渡邊版 新版画

渡邊版 新版画について

明治41年京橋で創業し、今年で116年目を迎えます。
創業時の看板は「渡邊木版画舗」、通称渡邊版画店。正式名称は株式会社渡邊木版美術画舗と昭和18年に社名変更致しました。関東大震災で京橋の店が被災し、現在の地、銀座8丁目6-19に大正14年4月に移転し今日に至ります。
時々、来店される海外のお客様が、「ここはあの渡邊庄三郎の店と同じですか」と聞かれます。「はい、そうです、ここが渡邊庄三郎の店です」と答えると、皆さんとても驚かれます。
渡邊庄三郎が亡くなり、店も新版画も終わったものだと思っているようです。

私達は、大正4年から渡邊庄三郎が作り続けた新版画のオリジナル版木を使用し、現在も後摺を摺り続けています。渡邊専属の職人により、新版画の技術は受け継がれ、また、10年程前から、彫刻法を次の世代に伝授する為、新版画の復刻版にも着手し始めました。新版画は作家の絵はもちろんのことですが、彫師、摺師がいなければ制作できませんし、 また、手漉きの奉書和紙でなければ意味がありません。渡邊版新版画は、桜の板に絵師の墨線(アウトライン)を彫師が彫刻し、摺師が絵具をバレンで和紙に摺り込むことによってはじめて生み出される芸術作品です。渡邊庄三郎が提唱した新版画運動に賛同した作家達もその制作過程が重要であることを理解していました。

お客様から多い質問は、作家 絵師はどこまで作業しているのか?

作家 絵師はスケッチを元に、版元とどの図柄を木版画にするか話し合います。
決定すると、スケッチや水彩原画の上に薄紙を当て、線描きをします。余白に線描きが出来上がった年、月を書きます。 =線描きが版元に納品された日を示します。

薄紙に描かれた線描きを桜の板に直接貼り込みます。彫師は作家の線を忠実に彫上げていきます。

この時点で絵師の線描きは無くなります。

出来上がったアウトラインの板は墨板と言い、主版( おもはん)とも言います。オリジナル木版画におけるもっとも重要な版です。
この主版を墨で20枚程摺り、作家へ渡します。これを校合摺(きょうごうずり)と言います。絵師がその校合摺りに色分け作業をし、工房に持参します。

作家が表現したいことができるのか、版元、作家 絵師、彫師、摺師と話し合います。
彫刻法、摺刷法はその都度、作家の表現したいことを実現する為、従来の方法とは異なる新しい方法を模索していきます。

色分け作業が決定したら、彫師が色板を彫っていきます。出来上がった版を摺師が試し摺りします。“摺り合わせ”と言い、作家、版元が立合います。一度で決まる場合もありますが、摺り合わせが2~3回繰り返され、版の修正や追加彫などが発生することも起こります。試し摺りが終わると本摺り( ほんずり)に入ります。ここでは作家絵師は立ち会いません。 試し摺りを元に版元の監督の下、摺師が責任をもって摺ります。1度に摺る枚数は100枚です。美人画のように手間のかかるものなどは50枚という場合もあったそうです。この制作工程は「四者協業」と言われ、英語では“浮世絵カルテット”と表現されています。

 

                    川瀬巴水オリジナル版木(2024年7月撮影:渡邊木版美術画舗工房にて)                                                                                                   

 

 

初代渡邊庄三郎が大正四年から作家と共に制作した木版画作品は 2,300点、作家は38人。
以下、作家リストです。

五十音順

石渡 江逸
Ishiwata Koitsu

(1897~1987)

伊東 深水
Ito Shinsui

(1898~1972)

伊藤 総山
Ito Sozan

(1884~不詳)

上原 古年
Uehara Konen

(1877~1944)

上野(鳥居)忠雅
Ueno(Trii)Tadamasa

(1904~1970)

織田 一磨
Oda Kazuma

(1882~1956)

菊池 良彌
Kikuchi Ryouji

(1920~不詳)

北川 一雄
Kitagawa Kazuo

(不詳)作品は大正8年

鴻巣 山人
Konosu Sanjin

(不詳)作品は大正中頃

小早川 清
Kobayakawa Kiyoshi

(1899~1948)

湖山 仙涯
Koyama Sengai

(不詳)作品は昭和戦前

高橋 松亭・弘明
Takahashi Shotei/Hiroaki

(1871~1945)

月岡 玉瀞
Tsukioka Gyokusei

(1908~1994)

土屋 光逸
Tsuchiya Koitsu

(1870~1949)

名取 春仙
Natori Shunsen

(1886~1960)

楢崎 栄昭・扶陽・旭堂
Narasaki Eisho/ Fuyo/Kyokudo

(1864~1936)

橋口 五葉
Hashiguchi Goyo

(1881~1921)

坂内 宏観
Bannai Kokan

(1900~1962)

平野 白峰
Hirano Hakuho

(1879~1957)

古屋 台軒
Furuya Taiken

(1894~1941)

武藤 嘉亭
Muto Katei

(1910~1995)

柳原 風居
Yanagihara Fukyo

(不詳)作品は大正 10 年頃

山中 古洞・辰重
Yamanaka Kodo/Tatsusige

(1869~1945)

山村 耕花(豊成)
Yamamura Koka/Toyonari

(1885~1942)

吉田 博
Yoshida Hiroshi

(1876~1950)

山川 秀峰
Yamakawa Shuho

(1898~1944)

フリッツ・カペラリ
Fritz capelari

オーストリア(1984~1950)

チャールズ・バートレット
Charles William Bartlett

英国(1860~1940)

エリザベス・キース
Elizabeth Keith

英国(1887~1956)

ピーター・アーウィン・ブラウン
Peter Irwin Brown

オランダ(1903~不詳)

リリアン・メイ・ミラー
Lilian May Miler

米国(1895~1943)

バーサ・ラム
Bertha Lum

米国(1869~1954)

レーモンド夫人
Noeni Raymond

米国(不詳)

版元 ㈱渡邊木版美術画舗
代表取締役 渡邊章一郎