 |
Kawase Hasui 略歴 |
 |
1883年
|
 |
東京市芝区露月町(現在の港区新橋)に生まれる。 父 庄兵衛、母 かんの長男、本名 文治郎。 |
|
|
1897年
|
 |
この頃より画家を志し、青柳墨川(川端玉章門下)の塾に1年ほど通うが、家業を継ぐべき長男であったため、周囲の反対により断念する。 |
|
|
1902年
|
 |
画家志願の念やみがたく、荒木十畝の親戚の画家寛友に師事し、日本画を学ぶ。 |
|
|
1908年
|
 |
鏑木清方に入門を志願するが、年齢を理由に断られる。
その後、白馬会葵橋洋画研究所に学び、岡田三郎助の指導も受ける。 |
|
|
1910年
|
 |
入門を断られた後も鏑木清方門に出入りし作品を見てもらい、再度入門を懇請し許される。2年ほど基礎的な筆法を学んだ後、『巴水』の名を与えられる。 |
|
|
1913年
|
 |
巽画会第13回絵画展覧展に「鶯」が入選し、褒状三等を授章する。
この年より5年ほど、白牡丹本店の広告図案や櫛、かんざし、帯留などの図案を描く。また、1923年頃まで、雑誌の表紙、口絵、挿絵を執筆する。 |
|
|
1918年
|
 |
郷土会第4回展に同門の伊東深水が出品した木版画「近江八景」を見て版画に対する関心が強まる。この年、版画の処女作「塩原おかね路」「塩原畑下」「塩原塩釜」の3点が渡辺版画店から出版される。 |
|
|
1920年
|
 |
郷土会第5回展に「十和田湖神代ヶ淵」(二曲半双)と「山王」、「駒形河岸」等の版画十数点を出品。<旅みやげ第一集>(16図)が完成。 |
|
|
1921年
|
 |
<東京十二題>が完成し、<東京十二ヶ月(未完)>の第5作を出版。
<旅みやげ第二集>(28図)を制作。 |
|
|
1923年
|
 |
関東大震災により写生帖188冊や画業の成果を、家財とともに焼失し、この後、翌年2月まで生涯最大の旅行に出発する。 |
|
|
1926年
|
 |
<日本風景選集>(36図)が完成する。 |
|
|
1929年
|
 |
<旅みやげ第三集>(28図)を制作。 |
|
|
1930年
|
 |
アメリカのトレド美術館主催の日本版画展に作品92点が出品される。
郷土会第15回展が初めての個人展観として、川瀬巴水版画展観を開催する。
<東京二十景>が完成する。 |
|
|
1932年
|
 |
渡辺版画展主催第3回現代創作木版画展覧会(白木屋)に97点を出品。 |
|
|
1933年
|
 |
日本美術協会第93回展にて「富士川の夕」が銅賞牌を贈られる。 |
|
|
1936年
|
 |
日本風景集東北篇(25図)が完成、<新東京百景(未完)>6図を制作。 |
|
|
1942年
|
 |
銀座松坂屋、名古屋松坂屋にて川瀬巴水展を開催。 |
|
|
1949年
|
 |
日本木版画出版協会主催全日本木版画展覧会出品、また同展別会場にて川瀬巴水肉筆展が開催される。 |
|
|
1953年
|
 |
銀座松坂屋において、伊東深水、川瀬巴水現代木版画展が開催される。
文化財保護委員会の委嘱により、木版画技術記録の作成のため「増上寺の雪」が版木、技術記録その他と共に永久保存される。 |
|
|
1954年
|
 |
日本木版画出版協会主催第1回新版画展(日本橋白木屋)に出品。 |
|
|
1955年 |
 |
朝日新聞社主催現代版画五人名作展(銀座松屋)に伊東深水、橋口五葉、山村耕花、吉田博と共に出品。 |
|
|
1957年 |
 |
11月7日、自宅にて逝去。享年74歳。 |
|
|
1979年 |
 |
「川瀬巴水木版画集」 が毎日新聞社より出版される。 |
|
|
1990年 |
 |
「旅情詩人 大正・昭和の風景版画家 川瀬巴水」展が山梨県立美術館、大田区郷土博物館にて開催される。 |
|
|
収 蔵 |
 |
東京国立近代美術館、江戸東京博物館、町田市立国際版画美術館、山梨県立美術館、他多数 |
|
|
|
|
|
 |