|
 |
各図柄1点につき 版画 Print ¥25,920(税込) / 額縁 Frame ¥9,720
版画イメージサイズ 約36×24cm / 額縁サイズ 約52×39cm
|
|
|
H-51 尾州半田新川端 Snow at Shinkawabata,
Handa, Bishu date-1935 book's NO-191
申し訳ございませんが、現在品切れです。
尾州半田新川端 昭和10年(1935)3月作
「東海道風景選集」という26図からなる未完シリーズの1点
「あとから犬の尾いてくる傘一つが、雪の新川端をさびしがらせる。情趣の深い図としてとりたい。構図は月次ではあるが、決して悪くない。」
|
 |
H-52 弘前最勝院 Saishoin Temple in Snow,
Hirosaki
date-1936 book's NO-217
申し訳ございませんが、現在品切れです。
弘前最勝院 昭和11年(1936)2月作
「日本風景集東日本篇」という24図シリーズの1点
「檜原に朱塗りの五重塔、白皚々の雪景色にふさわしい。巴水常套の手法で、別に珍とすべきではない。雪を負うてせぐくまる笹の雪原に表現のこまやかなものが工夫されているのを見のがしてはなるまい。」
|
|
|
 |
|
 |
H-53 月夜の富士(河合橋) Mt.Fuji in the
Moonlight, Kawaibashi date-1947 book's NO-179
申し訳ございませんが、現在品切れです。
月夜の富士(河合橋) 昭和22年(1947)作
「東海道風景選集」という26図からなる未完シリーズの1点
河合橋は鈴川駅(JR吉原駅)の北方200M、沼川にかかる東海道の橋。橋の上には、明治23年開業の鈴川―大宮間を結んだ富士馬車鉄道がありました。明治時代から外国向けの絵葉書にも取り上げられた風光明媚な名所です。橋の向こうの松の木は、第二次大戦後に東海道が交通の大動脈となった後も、最後まで切られずに残されていたといいます。月夜といっても巴水は直接には描かず、月明かりに浮かぶ富士山を大きく描いて月夜を見事に表現しています。
|
|
H-54 大森海岸 Evening of Omori
Seaside
date-1930 book's NO-168 申し訳ございませんが、
現在品切れです。
大森海岸 昭和5年(1930)作
「東京ニ十景」という20図シリーズの1点 「墨色の上に透明な藍色を幾度も摺り重ねて、深い景趣に高めた佳品の一。構図では珍奇なところは少しもない。昼間の景としたら平凡作に終ったであろう。」
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
H-55 泉岳寺 Night Scene at
Sengakuji date-1931 book's NO-172
申し訳ございませんが、現在品切れです。
泉岳寺 昭和6年(1931)1月作
「東海道風景選集」という26図からなる未完シリーズの1点
「星一つまたたいてくれていく泉岳寺。境内の淋しさを、さびしがらせる子守り一人、点一点あかりがもれる。この夕景描写も巴水の得意とするところであって、この図は作域がよい。優作といえよう。」
|
|
H-56 馬入川 Mt. Fuji seen from the River
Banyu date-1931 book's NO-174
申し訳ございませんが、
現在品切れです。
馬入川 昭和6年(1931)1月作
「東海道風景選集」という26図からなる未完シリーズの1点
「淋しい…文明というものに対する淋しさをそそる画趣である。平凡な致す趣でもあろうが、巴水のアクセントをつけぬ淡々たる構図のさせるところでもあろう。」
|
 |

|
|
|
 |
 |
H-57 松島双子島 Moonrise at Futago Island,
Matsushima
date-1933 book's NO-211
申し訳ございませんが、
現在品切れです。
松島双子島 昭和8年(1933)12月作 「日本風景集東日本篇」という24図シリーズの1点 「日本三景の随一、松島の景のなかで双子島を中心とする勝景は巴水の好むところである。今度は『こう』と心境を改めての作域である。双子二島を前傾にして、密雲のたえまから満月を見せた。寒月である。月の香りも青く澄んで、静かな海面、一葉の舟上にあるのは巴水その人であろう。構図は平凡だが冬夜の静寂感は深い。巴水はこの絵について、『あまりにも有名な日本三景の松島…材木島を前にゆきこう舟の白帆をとりあつかった作品で、晩秋の午後の写生であります。』といっている。」
|
|
H-58 田子の浦の夕
Mt. Fuji seen from Tagonoura, Evening
date-1940 book's NO-176 申し訳ございませんが、現在品切れです。
田子の浦の夕 昭和15年(1940)作
「東海道風景選集」という26図からなる未完シリーズの1点
「佳作である。四本の大きな松が効いている。土手をいく荷馬車の配置もよい。遠山は富士でなくても、この光景は立派である。しばらくぶりにみる奇智ある構図といえよう。
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
H-59 桜田門
Sakurada Gate, Tokyo
date-1928 申し訳ございませんが、
現在品切れです。
桜田門 昭和3年(1928)作
東京ニ十景」という20図シリーズの1点
「桜田門の辺は今でも東京で風光明媚なところである。ここをすぎるたびに画いてみたい衝動にかられる。巴水のこの作は佳絶である。静かな堀の水面にかげうつした石垣や塀のどっしりした構成は好ましい。全体にくらい夕色を墨と藍の深さで調整した技を賞したい。
」 |
|
H-60 田子の浦橋
Mt.Fuji from Tagonoura Bridge
date-1930
申し訳ございませんが、
現在品切れです。
田子の浦橋 昭和5年(1930)作
「急に風が起って、雨をはらんだ雲に、あたりがかげった光景であろうか。川水が騒ぎ、草葉がゆれている。冨士も瞬時にして雨ぐもの覆われそうな気合いである。構図もよく、また画趣も統一されていて、佳作といえよう。」
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |